お役立ちコンテンツ

  1. トップ > 
  2. お役立ちコンテンツ > 
  3. 介護職の履歴書でよくある失敗と改善例

介護職の履歴書でよくある失敗と改善例

小さなミスが合否を分ける!介護職の履歴書を成功に導く改善ポイント

介護職の採用において、最初の関門となるのが「履歴書」です。どれほど意欲があっても、書類の段階で落とされてしまうと面接まで進むことができません。実際に多くの応募者が「志望動機が抽象的すぎる」「自己PRが短すぎて伝わらない」「空欄が目立ち誠実さに欠ける」といった小さなミスを重ねてしまい、不採用につながっています。

履歴書は単なる形式的な書類ではなく、採用担当者にとっては応募者の第一印象を判断する大切な材料です。数ある応募の中で「会ってみたい」と思わせるには、ちょっとした工夫が欠かせません。特に介護職は、人柄や誠実さが評価される職種です。学歴や経験だけでなく、「どんな思いで介護を選んだのか」「現場でどんな強みを発揮できるのか」を文章から感じ取れるかどうかが、合否を分ける決定的なポイントになります。

この記事では、介護職の履歴書でありがちな失敗を具体的に取り上げ、それぞれをどう改善すれば良いのかをわかりやすく解説します。志望動機の書き方、自己PRの工夫、職歴や学歴欄の見せ方など、採用担当者の視点を踏まえた実践的な改善例も紹介します。

これから初めて介護職に応募する方も、転職で再挑戦する方も、本記事を通して「伝わる履歴書」に仕上げるヒントをつかんでください。ちょっとした工夫で合否は大きく変わります。履歴書を「通過しやすい武器」に変えて、面接突破のチャンスを広げましょう。

履歴書でよくある3つの失敗

ノートパソコンを前に頭を抱える女性。履歴書作成で悩み、ミスや失敗に不安を感じている様子を表現
履歴書を作る女性
履歴書は採用担当者が最初に目にする重要な書類です。ここでの印象が面接につながるかどうかを左右します。特に介護職では「経験」や「技術」以上に、人柄や誠実さ、長く働ける姿勢が重視されるため、曖昧な表現や小さなミスが「やる気がない」と受け取られることもあります。

実際に多くの不採用は能力不足ではなく、「内容が浅い」「熱意が伝わらない」と評価されるケースです。つまり、つまずく原因はスキルではなく“書き方”にあるのです。

そこで本章では、介護職の履歴書で特によく見られる3つの失敗を取り上げ、改善のヒントを紹介します。小さな工夫で履歴書は「形式的な書類」から「採用担当者に伝わる武器」へと変えることができます。
志望動機が抽象的で熱意が伝わらない
介護職の履歴書で最もよくあるのが「志望動機が漠然としている」ケースです。

NG例

●「人の役に立つ仕事がしたいと思ったから」
●「介護職は安定していると聞いたから」

このような表現は、他の業界でも通用する汎用的な言葉であり、採用担当者から見ると「誰でも書ける内容」に映ってしまいます。その結果、「この応募者だから採りたい」と思わせる決定打に欠けてしまうのです。

改善するには、自分の体験や思いを結びつけることが重要です。例えば「祖母の介護を通して支援の大切さを実感した」「前職で高齢者と接する機会が多く、介護職に関心を持った」など具体的なきっかけを示すと、文章に説得力が生まれます。さらに「資格を取得し、専門性を高めて長く働きたい」など将来像を添えることで、熱意とキャリア意識が伝わります。
自己PRが「頑張ります」だけで終わっている
もう一つよくある失敗は、自己PRが「一生懸命頑張ります」といった根性論で終わってしまうことです。

NG例

●「特別な経験はありませんが、やる気はあります」
●「介護のことは未経験ですが、体力には自信があります」

確かに前向きさは感じられますが、具体性がなく「この人に何を任せられるか」がイメージできません。採用担当者が求めるのは「現場でどのように貢献できる人材か」です。

改善のポイントは、過去の経験を介護職にどう活かすかを具体的に書くことです。例えば「接客業で培った傾聴力を活かし、利用者様の気持ちを理解する介護を目指したい」や「事務職で培った調整力をシフト管理や記録作成に役立てたい」といった表現です。小さな経験でも、「介護の現場にどう応用できるか」を示すことで採用担当者の関心を引くことができます。
空欄が多く「やる気がない」と思われる
履歴書に空欄が目立つのも、大きなマイナスポイントです。特に志望動機や自己PR欄を空白にしたまま提出してしまう応募者もいますが、これは「書くことがない=やる気がない」と誤解されやすく、非常にもったいない失敗です。

また、職歴欄に短期離職が多い場合や、学歴・職歴の記載がバラバラで統一感がない場合も「整理できない人」という印象につながります。介護の仕事は記録や報告が欠かせないため、こうした細かい部分の雑さが「仕事ぶり」に直結して評価されるのです。

改善するには、空欄を埋める工夫と整った書式が必要です。志望動機が思いつかない場合は「介護職を選んだ理由」「施設でやってみたいこと」などシンプルに一文でも良いので書くことが大切です。職歴が短期で終わっている場合も「短い期間でしたが、介助の基本を学べた」などポジティブに書き換えれば印象は大きく変わります。
まとめ
履歴書でよくある失敗は

①志望動機が抽象的すぎる
②自己PRが「頑張ります」で終わってしまう
③空欄が多い

という3点に集約されます。これらは一見すると小さなことのように思えますが、採用担当者からすれば「熱意が伝わらない」「誠実さに欠ける」と受け取られる大きな要因です。

逆にいえば、この3つを避けるだけで履歴書の印象は大きく変わり、面接に進める可能性を高められます。大切なのは「誰にでも書ける無難な内容」ではなく、あなた自身の経験や思いを盛り込み、誠実に仕上げることです。

次の章では、採用担当者が実際にどんな視点で履歴書を見ているのか、そのチェックポイントを掘り下げていきます。

採用担当者がチェックしているポイント

採用担当者が履歴書で確認する重要ポイントをチェックするイメージ
チェックポイント
履歴書を書くとき、多くの応募者は「とりあえず空欄を埋めればいい」と考えがちです。しかし、採用担当者は形式的に内容を確認しているのではなく、一文一文から応募者の人柄・誠実さ・将来性を細かく読み取っています。

特に介護職は「専門知識や経験」だけでなく、「人柄」「適性」「定着して働けるか」が強く評価される業界です。なぜなら、介護の現場はチームで動くため協調性が欠かせず、また利用者や家族と日々接するために誠実さや共感力が不可欠だからです。履歴書にはその人の文章力や姿勢が映し出されるため、採用担当者は細部まで注意深くチェックしています。

つまり、単なる形式的な書類ではなく「面接に進ませるかどうかを決める選別の道具」として履歴書は大きな役割を担っているのです。ここでは、採用担当者が特に重視する3つのポイントを紹介します。
「介護職への適性」を感じられるか
採用担当者は「この人が介護職に適しているか」をまず見ています。志望動機が抽象的で「やる気があります」としか書かれていなければ適性は伝わりません。

良い例は「祖母の介護を手伝う中で、相手の立場に立って考えることの大切さを知った」といった具体的な体験を交えて書くことです。文章の中から「共感力」や「人のために動ける姿勢」がにじみ出ると、採用担当者は「この人なら介護現場で力を発揮できそうだ」と感じやすくなります。
応募者の人柄や姿勢が表れているか
介護職は知識や技術以上に「人柄」で評価される仕事です。履歴書に誤字脱字が多い、字が乱雑、空欄が多い――こうした小さな点でも「雑な人」「誠実さに欠ける人」と受け止められてしまいます。

逆に、字が丁寧に書かれている、文章に気配りがある、といっただけで「きっと現場でも利用者や同僚に対して丁寧に接するだろう」とプラス評価につながります。採用担当者は履歴書から「仕事に取り組む姿勢」を読み取ろうとしているのです。
入職後の成長イメージが想像できるか
採用担当者は「入職後にどのように成長してくれるか」という未来像も重視します。

「安定しているから介護を選びました」という理由だけでは、長期的に働いてくれるのか不安が残ります。反対に、「将来は介護福祉士を取得し、専門性を高めていきたい」「生活リハビリを通じて利用者様の自立支援に取り組みたい」といった前向きな将来像が書かれていれば、それだけで大きな評価ポイントとなります。

介護業界は離職率が高いと言われるからこそ、「長く働く意欲」と「キャリアアップの姿勢」が見える応募者が歓迎されるのです。
まとめ|採用担当者の視点を取り入れた履歴書を
採用担当者は履歴書から「介護職への適性」「人柄や誠実さ」「将来の成長イメージ」を読み取っています。これらは形式的な言葉ではなく、自分の経験や思いを盛り込み、丁寧に表現することで十分に伝わります。

履歴書を単なる「応募書類」と考えるのではなく、「採用担当者に安心感と期待感を与えるメッセージツール」として意識することが、面接への第一歩につながります。

NG例と改善例|志望動機編

履歴書の上に並んだ『志望動機』の文字ブロック。介護職の応募でよくあるNG例と改善例を示すイメージ
志望動機
志望動機は履歴書の中でもっとも注目される欄です。採用担当者は「なぜ介護職を選んだのか」「なぜこの施設に応募したのか」を通じて、応募者の熱意や人柄を見極めます。ところが、ここに書かれる内容が抽象的すぎたり、志望先と結びついていなかったりすると、「この応募者は本気度が低い」と判断され、面接に進めないケースが多くあります。
よくあるNG例:「介護の仕事に興味があるから応募しました」
NG例①
「人の役に立つ仕事がしたいと思ったから応募しました。」
→ いっけん前向きですが、介護に限らずどの業界にも当てはまる表現です。採用担当者からは「他の仕事でも良いのでは?」と思われ、志望度の低さを疑われます。

NG例②
「安定していて将来安心だから介護職を選びました。」
→ 介護業界が人材需要の高い分野であることは事実ですが、安定性だけを理由にすると「働き続けられる覚悟があるのか」「利用者への思いはあるのか」と不安を与えます。

NG例③
「特にやりたいことはありませんが、とにかく頑張ります。」
→ 意欲を伝えたい気持ちはわかりますが、抽象的すぎて具体性がなく、採用担当者に何も伝わりません。「頑張る」は誰でも言える言葉だからです。

これらのNG例は、いずれも「どの応募者でも書ける内容」にとどまっており、あなた自身の人柄や経験が伝わらないことが最大の問題です。
改善例|未経験者の場合
未経験で介護職に挑戦する場合は、「きっかけ」+「学びたい姿勢」+「将来像」 を意識するのがポイントです。

改善例①
「祖母の介護を手伝った経験から、介護職の大切さを実感しました。利用者様の生活を支えられる専門職として学び、資格取得を目指して長く働きたいと考えています。」

→ 個人的な体験が盛り込まれており、介護職を選んだ理由が具体的。さらに資格取得という成長意欲も伝わります。

改善例②
「これまで飲食業で接客を経験し、人と関わる仕事にやりがいを感じてきました。その経験を活かして、利用者様一人ひとりに寄り添ったケアを提供できる介護職を志望しました。」

→ 他業界での経験を「コミュニケーション力」として介護に結びつけており、未経験でも強みが明確に伝わります。
改善例|経験者・転職者の場合
すでに介護経験がある人や、他施設からの転職を考えている人は、「前職で学んだこと」+「次の職場で活かしたいこと」 を書くことが重要です。

改善例③
「前職では特養で3年間勤務し、入浴介助や排せつ介助を中心に経験を積みました。今後は利用者様の生活リハビリにも力を入れて学び、御施設で長期的に成長していきたいと考えています。」

→ 実績と意欲が具体的に書かれており、採用担当者が「この人は即戦力になりそうだ」とイメージしやすくなります。

改善例④
「前職では夜勤やチームケアに携わる中で、スタッフ同士の協力の大切さを学びました。御施設の『利用者と家族に寄り添う』理念に共感し、これまでの経験を活かしながら貢献したいと考えています。」

→ 転職理由を前向きに表現し、応募先施設の理念との接点を強調しています。
まとめ|「理由+強み+将来像」で差をつける
志望動機は「人の役に立ちたい」だけでは差がつきません。採用担当者に響く志望動機の基本は、

① 介護職を選んだ具体的な理由(体験や動機)
② 自分の強みや経験をどう活かすか
③ 将来どんな介護職員を目指すか

この3つを盛り込むことです。自分だけのストーリーを組み込むことで、履歴書が「誰でも書ける文章」から「あなたにしか書けない文章」に変わり、採用担当者に強い印象を与えることができます。

NG例と改善例|自己PR編

履歴書の上に『自己PR』と書かれた青いブロックが並び、応募者の強みをどう伝えるかを象徴するイメージ
自己PR
自己PR欄は、履歴書全体の中で「自分らしさ」を一番出せる部分です。しかし実際には、「何を書いていいかわからない」「志望動機と同じことを繰り返してしまう」という応募者が多く、十分に活用できていません。採用担当者は、自己PRを通して「現場で活かせる力があるか」「人柄や適性が見えるか」を確認しています。ここを空欄にしたり、抽象的な言葉だけで済ませたりするのは非常にもったいないのです。
よくあるNG例とその問題点
NG例①
「特別な強みはありませんが、一生懸命頑張ります。」
→ これでは「誰でも言える言葉」に終始しており、応募者自身の特徴や適性がまったく伝わりません。「頑張ります」は面接官が最も聞き慣れているフレーズの一つであり、印象に残らない典型例です。

NG例②
「介護は未経験ですが、体力には自信があります。」
→ 体力は介護職に必要な要素ですが、それだけを強調すると「介助作業だけならできる人」というイメージにとどまってしまいます。採用担当者が求めるのは、利用者との信頼関係や協調性なども含めた総合的な力です。

NG例③
「とにかく人と関わることが好きです。」
→ ポジティブな姿勢は伝わりますが、抽象的すぎて「どんな場面で、どう活かせるのか」が不明です。採用担当者からすると「説得力がない」「すぐに辞めてしまうのでは」と懸念につながります。
改善例|未経験者の場合
未経験者は「前職や日常生活の経験をどう介護に結びつけるか」がカギです。

改善例①
「これまで接客業でお客様の要望を伺い、丁寧に対応してきました。その経験を活かし、利用者様の気持ちを尊重しながら寄り添う介護を実践したいと考えています。」
→ 接客経験を「傾聴力」「対応力」として変換し、介護現場での適性をアピールしています。

改善例②
「学生時代にボランティアで高齢者施設を訪問し、話し相手をした経験があります。そのとき、利用者の笑顔が印象的で、人と関わる喜びを感じました。介護職としてその経験を広げていきたいです。」
→ 具体的なエピソードがあることで「本気度」が伝わります。
改善例|経験者・転職者の場合
経験者や転職希望者は「前職での学び」と「次の職場で活かす力」を明示するのがポイントです。

改善例③
「特養で3年間勤務し、身体介助を中心に担当しました。その中で、利用者様に安心して介助を受けてもらうためには、事前の声かけや説明が大切であると学びました。今後はその経験を活かし、より信頼される介護職を目指したいです。」
→ 実務経験を通じた学びが具体的に書かれており、現場力が伝わります。

改善例④
「前職ではユニット型施設でチームケアを経験し、他職種との連携の重要性を学びました。御施設でもスタッフ同士の協力を大切にしながら、質の高いケアに貢献したいと考えています。」
→ 転職理由をポジティブに言い換えつつ、応募先に貢献する姿勢を示しています。
まとめ|小さな経験も「介護に活かす」視点で書く
自己PRで大切なのは、「自分の経験を介護にどう応用できるか」 という視点です。特別な資格や華々しい実績がなくても、日常の中の小さな経験を介護職に結びつければ十分な強みになります。

採用担当者は、完璧な能力を求めているのではなく、「この人なら利用者に寄り添い、現場で成長してくれそうだ」という安心感を求めています。だからこそ、自己PRでは抽象的な表現を避け、自分の言葉で具体的に伝えることが何よりも大切です。

NG例と改善例|職歴・学歴欄

黄色い背景に『NG!』と書かれたカードを指し示すペン。履歴書の職歴・学歴欄で避けるべき失敗を象徴するイメージ
NG
職歴・学歴欄は、一見すると形式的に記入すればよい部分に思えます。しかし実際には、採用担当者が応募者の「仕事への姿勢」や「これまでの歩み」を読み取る大事な項目です。ここに不備や曖昧さがあると、「整理ができない人」「誠実さに欠ける人」という印象を与え、せっかくの志望動機や自己PRが弱くなってしまいます。
よくあるNG例とその問題点
NG例①
「学歴:高卒 職歴:介護施設勤務」など、簡潔すぎて情報が不足している。
→ 施設名や在籍期間が書かれていないと「本当に勤務していたのか?」と疑われる要因になります。

NG例②
短期離職を空欄にして記載しない。
→ 採用担当者は「なぜ空白期間があるのか?」と不信感を抱きます。隠すことで逆にマイナス評価になるのです。

NG例③
「平成」「令和」など表記が混在している、年月がずれている。
→ 小さなミスですが、採用担当者には「書類を丁寧に作れない人」という印象を与えます。介護職は記録業務が欠かせないため、こうした細部のルーズさは大きな減点対象です。
改善例|職歴欄の書き方
改善の基本は「事実を正確に、わかりやすく記載する」ことです。

改善例①
「令和2年4月 株式会社〇〇 入社(介護スタッフとして勤務)」
「令和4年3月 同社退職(夜勤業務や身体介助を経験)」

→ 施設名・在籍期間・業務内容を簡潔に加えることで、採用担当者がイメージしやすくなります。

改善例②(短期離職がある場合)
「令和3年4月 △△介護センター 入社」
「令和3年9月 同社退職(家庭の事情により短期間で退職)」

→ 短期であっても隠さずに記載し、理由を前向きに添えることが大切です。「介護の基本を学んだ」など学びの一言を加えると印象は大きく変わります。
改善例|学歴欄の書き方
学歴は義務教育以降を正確に記載するのが基本です。

改善例①
「平成25年4月 大阪府立〇〇高等学校 入学」
「平成28年3月 同校卒業」

→ 入学と卒業をセットで書くと整然として見えます。

改善例②(専門学校などがある場合)
「平成28年4月 □□福祉専門学校 介護福祉学科 入学」
「平成30年3月 同校卒業」

→ 専門教育を受けている場合は明確に書くことで「学んだ基礎知識がある」と伝わります。
採用担当者が見ている視点
● 空白期間の有無:「この期間、何をしていたのか?」
● 短期離職の有無:「すぐに辞めてしまう人ではないか?」
● 書式の丁寧さ:「記録業務や報告も正確にできる人か?」

特に介護職は「記録・報告・連携」が欠かせない職種です。職歴・学歴欄に誤字や抜けがあるだけで「細かい作業が苦手かもしれない」と評価されることを理解しておきましょう。
まとめ|正確さと誠実さが評価される
職歴・学歴欄は「単なる経歴」ではなく、応募者の誠実さや姿勢を映す鏡です。隠したりごまかしたりせず、正確かつ丁寧に記載することが大切です。短期離職やブランクがあっても、ポジティブに説明すれば十分に評価されます。

履歴書全体を通して「この人は誠実に仕事に取り組めそうだ」と思わせることができれば、合否は大きく変わります。

採用担当者に響く履歴書を書くコツ

「『コツ!』と赤丸で強調されたメモ帳の文字。履歴書作成で採用担当者に響くための重要なポイントや工夫をイメージした写真
コツ
ここまで「よくある失敗」と「NG例の改善法」を紹介してきましたが、最後に大切なのは「採用担当者に響く履歴書」をどう仕上げるかという点です。履歴書は単に情報を埋めるだけの書類ではなく、あなたの人柄や姿勢を伝えるメッセージツールです。ここでは、介護職を志す人が特に意識すべき3つのコツを解説します。
誰にでも当てはまる内容ではなく「自分の言葉」で書く
採用担当者は毎日、多くの履歴書を目にしています。その中で目立つのは「インターネットにある例文をそのまま書いたような内容」や「誰でも言える無難な志望動機」です。

例えば「人の役に立ちたい」という志望動機は一見悪くありませんが、あまりに一般的で応募者の個性が見えません。採用担当者が求めているのは、「この人はどんな体験を経て介護職を選んだのか」というストーリーです。

→ 改善のコツは、自分の体験を交えて書くこと。たとえば「祖母の介護を通して人に寄り添う大切さを実感した」「接客業で培った傾聴力を介護に活かしたい」など、一文でも自分の言葉を加えると履歴書全体に説得力が生まれます。
「応募先の施設に即した強み」を盛り込む
志望動機や自己PRは、応募先の施設に合わせてカスタマイズすることが重要です。介護施設にはそれぞれ特徴があり、例えば「認知症ケアに力を入れている」「リハビリに特化している」「地域密着型で家族との関わりを重視している」などの違いがあります。

→ 改善のコツは、施設の特徴と自分の強みを結びつけること。

●「認知症ケアを学びたいと思い、研修にも積極的に参加したい」
●「前職の経験を活かし、リハビリの補助や生活支援に貢献したい」

このように応募先の理念やサービスに即した内容を加えると、「本当にうちの施設で働きたいのだな」と熱意が伝わります。
誤字脱字や丁寧さも「誠実さ」の証拠になる
介護職は「記録」と「報告」が欠かせない仕事です。そのため、履歴書の誤字脱字や乱雑な書き方は、「仕事でもミスが多いのではないか」という懸念につながります。逆に字が丁寧で、文章に誠実さが感じられるだけでもプラス評価になります。

→ 改善のコツは、履歴書を提出する前に必ず見直すこと。できれば第三者に確認してもらい、「誤字がないか」「読みにくい部分がないか」をチェックしてもらいましょう。ほんの少しの工夫で「誠実な印象」を大きく与えることができます。
プロとしての成長意欲を示す
採用担当者は「この人が入職したら、どのように成長していくのか」を常に考えています。介護業界は資格取得やキャリアアップの道が整っているため、「資格を取りたい」「経験を積んでステップアップしたい」という意欲は非常に歓迎されます。

→ 改善のコツは、履歴書にさりげなく将来像を盛り込むこと。

●「将来は介護福祉士を取得し、専門性を高めたい」
●「介護の現場で経験を積み、リーダーとして新人をサポートできるようになりたい」

こうした将来への意識が書かれていると、「長く働いてくれそうだ」と安心感を持たれやすくなります。
まとめ|履歴書は「あなたを伝える武器」
採用担当者に響く履歴書を書くコツは

①自分の言葉で具体的に書くこと
②応募先に合わせて強みを盛り込むこと
③誠実さと成長意欲を伝えること

――この3つです。
履歴書は単なる形式的な提出物ではなく、あなたの人柄を最初に伝える「武器」です。小さな工夫を積み重ねることで、採用担当者に「会ってみたい」と思わせることができ、面接突破の可能性が大きく高まります。

まとめ|履歴書はあなたの第一印象を決める武器

赤い背景に『第一印象』と書かれた紙とペン。履歴書は面接官に与える第一印象を左右する重要な武器であることを象徴するイメージ。
第一印象
履歴書は単なる応募書類ではありません。それは、採用担当者があなたを初めて知る「名刺」であり、第一印象を決定づける大切なツールです。介護職は「人柄」や「誠実さ」が強く求められる仕事だからこそ、履歴書に込める一文一文が採用の可否を左右します。
小さな失敗が合否を分ける
本記事で紹介したように、志望動機が抽象的すぎる、自己PRが「頑張ります」で終わっている、「職歴や学歴に誤りや空欄が目立つ」こうした小さなミスは、採用担当者に「熱意がない」「誠実さに欠ける」と誤解される原因になります。逆に言えば、これらを丁寧に整えるだけで履歴書全体の印象は大きく変わります。
採用担当者は「あなたの未来」を見ている
履歴書で評価されるのは、過去の経歴だけではありません。「どんな思いで介護職を選んだのか」「これからどう成長していくのか」という未来への姿勢こそが重要です。資格取得やキャリアアップへの意欲を少しでも盛り込むことで、採用担当者に「長く活躍してくれる人材」として期待してもらえるでしょう。
自分の言葉で「誠実さ」と「強み」を伝える
採用担当者に響く履歴書は、借り物の言葉ではなく「自分の言葉」で書かれています。ありきたりな表現を避け、自分の体験や強みを具体的に盛り込むことが、唯一無二の履歴書につながります。そしてその文章に誠実さがにじみ出ていれば、採用担当者は「この人に会ってみたい」と思うのです。
行動あるのみ|今すぐ履歴書をブラッシュアップ
「どんな履歴書なら通過できるか」は理解しただけでは意味がありません。実際に自分の履歴書を見直し、NG例に当てはまっていないかを点検し、改善例を参考に言葉を置き換えていきましょう。

採用担当者にとって、履歴書は応募者の第一印象そのものです。小さな工夫が大きな違いを生みます。今の一手間が、面接への切符をつかむ決め手となるのです。

「ジョブサーチ」は大阪・京都 × 介護・福祉専門の求人サイトです。
介護・福祉業界専門のコーディネーターがあなたの転職を無料でサポートいたします。
好条件、好待遇の⾮公開求⼈を含めた多数の求⼈がありますので希望条件に沿った求⼈を紹介いたします。

お気軽にお電話もしくはメールで
ご連絡ください